
先日ノートパソコン用のスタンドを買ってみたから紹介するね。
スポンサードサーチ
ノートパソコン用スタンドとは
今回購入したのがコチラ!
う~ん、実際装備してみると・・・
ちょっとノートパソコンが重すぎてキャパオーバーな感じがする。
薄型ノートやタブレットにはいいかもしれません。
大きめノートの方はコチラのほうが耐久性あっていいかもしれません。
少し失敗しました。
スタンド使用のメリット
そもそもなんでスタンド使う必要あるの?って思う方もいるかもしれませんが、ノートパソコンを平面で使うことによる体への負荷やパソコンへの影響を説明するね。
体への負荷・・・①タイピング時の手首への負荷 ②画面を酷使したときの目への負荷 ③(②)の時に背中が丸くなり腰への負荷
パソコンへの負荷・・・1⃣熱暴走 2⃣バッテリー劣化の早さ 3⃣熱による内部へのダメージ
①キーボードに傾斜がつくためタイピング時の手首の負担が和らぎます。かなり。
②本体に傾斜がつくため目線の高さにモニターを持ってくることができるため目にも優しいです。
③モニターが目線より下に来るとどうしても背中が丸くなり、腰に負荷がかかります。目線にモニターがあると姿勢も自然とまっすぐになります。
1⃣熱暴走とは・・・発熱が発熱を招くという悪循環のことです。これによって起動時はサクサク動いていたのに、時間が経つにつれて処理速度が遅くなりカクカクしたりします。
スタンド使用で背面に空気の通り道ができるため、冷却効果が見込めます。
そのため熱暴走を発生しにくくして、パソコンの処理速度も良い状態に保つことが出来るのです。
2⃣熱暴走を防ぐことによって、バッテリーの負荷も抑えることができるためバッテリーのパフォーマンスを最大に発揮できます。
そのため劣化を防いだり長持ちさせることが出来ます。
3⃣パソコンも部品の塊なので熱によって内部の部品の劣化を早めることがあります。自己修理ができる方は問題ありませんが大抵の方はお店にお願いすることになるでしょう。
少しの故障でも高額な修理費がかかることもあるため、スタンド使用して熱暴走を抑えることが出来れば内部へのダメージも軽減することが可能です。
皆さんの身近な物でいえばスマートフォンです。
ずーっとゲームやってたり、動画見てたりすると物凄く熱くなりますよね?
それ、熱暴走です。
そのまま使用しても文字がすぐに反映されなかったり、動作がカクついたりしてストレス溜まりますよね。
パソコンにも同じことが起こるため筆者はスタンド使用を強くお勧めします。
余談ですが、スマホにも熱暴走を抑えるアルミバンパー等の使用が多少の冷却効果が期待できると言われています。
手帳型、フルカバー型、シリコン型は熱が籠りやすくヘビーユーザーには推奨されていません。
iPhone背面を隠すことなく、シャープな付け心地で熱暴走も抑えることもできます。
気になる方は是非装着してみてください。

使ってないときに触るとヒヤっとしてるから冷却効果はあると思うよ、ぜひ試してみてね。
じゃ、またね!